納戸鼠(なんどねず) 錆納戸より更にくすんで,わずかに納戸かかった鼠色をいう。藍色,納戸色,錆納戸,納戸鼠の順にサイドが低い色になる。 |
|
滅 赤(けしあか) 赤みのずっと弱い灰みがかった赤をいう。伝統色名では,色みの弱まった色に錆(さび),鈍(にぶ),滅(けし),などの形容詞がつくものがある。 |
|
銀煤竹(ぎんすすたけ) 煤竹という色名は古くからある。竹製品が煤けて古色をおびた色であるが,それのやや明るめの色を銀煤竹といった。銀は白みの形容である。 |
|
葡萄色(えびいろ) 葡萄色(えびいろ)は野生のえびかずらの実からきた色名だが,ぶどう色と同じとみてよい。蘇芳と藍で染めた色を贋紫(にせむらさき)といったが,葡萄色は下位服色とされていたから贋紫であったかもしれない。 |
|
深 緑(ふかみどり) 深い感じの濃い緑の色をいう。絵の具にビリジャン(viridian)という透明性のある絵の具がある。この色も深緑といってよい。伝統色名の深緑は藍と刈安で染めた色でこれほど彩度の高い色はでない。 |
|
瑠璃色(るりいろ)ラピスラズリ— 瑠璃(るり)は天然ウルトラマリンの原鉱石であるラピスラズリ(lapis lazuli)をいい,昔から七宝のひとつとして珍重された。その色からきた色名である。 |
|
豌豆緑(ピー グリーン) ピー グリーン(pea green)は英語圏では慣用されている色名で,豌豆のさやの中に並ぶかわい豆つぶの色からきた名である。豌豆緑はその訳名である。 |
|
萌葱色(もえぎいろ) 萌葱色(もえぎいろ)は萌えでる葱の芽の色からきた色名で古くからある。萌黄色とも,萌木色とも書くことがある。 |
|
ベビー ピンク 乳幼児の服色に常用されているのでこの名がある。うすいピンクはそのソフトな色調が幼児のやわ肌を包むのにふさわしい。 |
|
鬱金色(うこんいろ) 鬱金(うこん)はショウガ科の多年草で,その根茎を粉にして染料とする。それで染めた色をいい,たくあんなど食品の着色にも用いられた。 |
|
利休白茶(りきゅうしらちゃ) 利休茶道で葉茶を利休と呼ぶことから,利休は緑みを形容する意味があり,利休白茶は緑みをおびた白茶をいう。 |
|
狐 色(きつねいろ) 狐の体毛のような色をいう。狐色に焦がすなどというが一般の人が日常何げなく使っている言葉にも色ことばはあるものである。 |